この間、ホームスクールで娘さん二人を育てたあるホームスクーラー
の先輩ママさんから、
「家庭科を教えなさい」という言葉をいただきました。
料理、洗濯、掃除…そういったことを教えていくことの大切さを話して
いただきました。家庭科は生活で、生活の中で自分のやるべき責任を
きちんと教えていくことが大切だとお話されていました。
私も娘が結婚する前にそういった生活の部分をちゃんと自立させてあげた
いって思います。
あと、大切なのは、お金のこと。お金と時間の管理は本当に信仰が必要
だと思います。今年からは、アンナにもスケジュール帳を持たせ、自分の
ことは自分で書き込ませるようにさせています。「図書館に本を返す」とか、
「ピアノの日」とかそんなことしかかけませんが、朝、一緒に今日の予定は?
とスケジュール帳を開いて、限られた時間をどうすごすか?ということを
意識するようにさせています。お金に関しては、将来的に、10%献金、10%貯金
というくせをつけさせたいなぁって思っています。のこり80%で生活をやりくりする
のが目標です。で、こんなものを…↓

アンナのおこづかいちょうとママの家計簿です。マメにやって
いますよ~。

アンナのおこづかい。400円もらって、40円十一献金しています。
そして、100円を毎月貯金。先日、貯金箱にずいぶんとたまったので
あけてみたらなんと2100円もたまっていました。がんばったね。
そうそう、なぜ、いきなりお金の話のタイトルになったかというと、
今日、お年玉が届きました。それで、お年玉をどう使うのか?というのが
一日の話題だったんです。
いくら貯金するのか?と何を買うのか?の割合を散々迷っていました(笑)

今日は、はーくんと二人でイトーヨーカドーにお買い物に
行ったのですが、そのとき、創がぐずったりしないで、ちゃんとママに
「おもちゃが見たい」といってきてくれたんですね。
そして、二人でおもちゃコーナーをみながら、ポケモンとか、ウルトラマン
とかいろいろみて、創も「これ、ほしいなぁ」とかいうんですが、
買ってぇとか、ねだったりすることもなく、本当に落ち着いていたんですね。
帰り際に、「お年玉もらったから、買えるんじゃない?」とか話してお店を
後にしました。創くんとスーパーに買い物をして、こんな風に穏やかに話しが
できるなんて、本当に感動ひとしきりでした。
はーくんと買い物といえば、
① 走り回って、買い物ができない ② 買い物売り場の宣伝TVの前から動かない
③ 欲しいものが買えないとわかると大泣きをする ④ お金の存在を教えて買うまで遊ばない練習
⑤ 買い物リストを作って買い物を練習 ⑥ 「今日は見るだけ」といって買わないことを練習
という長ーい歴史があり、今日のはーくんの様子をみて、そろそろお金の価値を教えるころなの
かな?って思いました。アンナのように、まとめてあげて管理っていうのは難しいけれど、
お手伝いで稼いだお金の一部を神様、そして一部は貯金、そして一部は自分の好きなものに
使うという練習をしてもいいのかな?って思いました。
長くなりましたが、お金の話でした。
あと、ちなみにアンナの携帯はこんなかわいい携帯です。
